中庸麻雀得点計算法 (v3.3)

(日本語版)

関兆豪

「中庸」の役

44の役は10種類に分かれる。

1.0 門斷平

1.1 平和 :5点
手に順子四つで、刻子/槓子は無い。
(雀頭、待ち型、門前は不問。)

1.2 門前清 :5点
和るまで吃、碰、明槓をしない、基本和了形の手。ロン和、暗槓は可。

1.3 断么九 :5点
手は中張数牌(2~8)のみで構成され、么九、字牌は無い。

2.0 一色類

2.1.1 混一色 :40点
手は一色の数牌と字牌のみで構成される。
2.1.2 清一色 :80点
手は一色の数牌のみで構成される。

2.2 九蓮宝灯 :480点
九面待ちの手。手の中に一色の「1112345678999」 を持っていて、最後にその一色のどれかの牌で和る。

3.0 字牌類

3.1 翻牌 :一組ごと10点
門風(自風)、三元牌の刻子/槓子。
注意:「中庸」では場風を認めない。

3.2.1 小三元 :40点
三元牌の刻子/槓子二つに三元牌の雀頭。
例: 白 白 白中 中 中發 發(雀頭)
(三元牌の刻子×2も数えられるので、必ず 40+10+10=60 点以上になる。)
3.2.2 大三元 :130点
三元牌の刻子/槓子三つ。
白 白 白發 發 發中 中 中
(三元牌の刻子×3も数えられるので、必ず 130+10+10+10=160 点以上になる。)

3.3.1 小三風 :30点
風牌の刻子/槓子二つに風牌の雀頭。
例: 西 西 西北 北 北東 東(雀頭)
3.3.2 大三風 :120点
風牌の刻子/槓子三つ。
例: 東 東 東南 南 南北 北 北
3.3.3 小四喜 :320点
風牌の刻子/槓子三つに風牌の雀頭。
例: 東 東 東西 西 西北 北 北南 南(雀頭)
3.3.4 大四喜 :400点
風牌の刻子/槓子四つ。
東 東 東南 南 南西 西 西北 北 北

3.4 字一色 :320点
手は字牌のみで構成される。

4.0 刻槓類

4.1 対々和 :30点
手に刻子/槓子四つで、順子は無い。


4.2.1 二暗刻 :5点
手には暗刻/暗槓が二つ含まれる。
4.2.2 三暗刻 :30点
手には暗刻/暗槓が三つ含まれる。
4.2.3 四暗刻 :125点
手には暗刻/暗槓が四つ含まれる。

4.3.1 一槓子 :5点
手には槓子が一つ含まれる。 (明槓、暗槓は不問。以下同。)
4.3.2 二槓子 :20点
手には槓子が二つ含まれる。
4.3.3 三槓子 :120点
手には槓子が三つ含まれる。
4.3.4 四槓子 :480点
手には槓子が四つ含まれる。

5.0 一色同順類

(注意:「中庸」では、一般高などは門前に限定されることはない。)

5.1.1 一般高 :10点
一色で同じ数の順子二つ。 (当て字で「一盃口」と書かれる。)
例: 3筒 4筒 5筒3筒 4筒 5筒
5.1.2 兩般高 :60点
手に「一般高」を二セット含む。
例: 3筒 4筒 5筒3筒 4筒 5筒7萬 8萬 9萬7萬 8萬 9萬
5.1.3 一色三同順 :120点
一色で同じ数の順子三つ。
例: 3筒 4筒 5筒3筒 4筒 5筒3筒 4筒 5筒
5.1.4 一色四同順 :480点
一色で同じ数の順子四つ。
例: 3筒 4筒 5筒3筒 4筒 5筒3筒 4筒 5筒3筒 4筒 5筒

6.0 三色類

6.1 三色同順 :35点
三色で同じ数の順子三つ。
例: 3筒 4筒 5筒3索 4索 5索3萬 4萬 5萬

6.2.1 三色小同刻 :30点
三色で同じ数の刻子/槓子二つと雀頭。
例: 4筒 4筒 4筒4萬 4萬 4萬4索 4索(雀頭)
6.2.2 三色同刻 :120点
三色で同じ数の刻子/槓子三つ。
例: 4筒 4筒 4筒4萬 4萬 4萬4索 4索 4索

7.0 連続類

7.1 一気通貫 :40点
一色の「123」「456」「789」の三つの順子。
例: 1萬 2萬 3萬4萬 5萬 6萬7萬 8萬 9萬

7.2.1 三連刻 :100点
一色で三つの連続した数の刻子/槓子。
例: 4萬 4萬 4萬5萬 5萬 5萬6萬 6萬 6萬
7.2.2 四連刻 :200点
一色で四つの連続した数の刻子/槓子。
例: 4萬 4萬 4萬5萬 5萬 5萬6萬 6萬 6萬7萬 7萬 7萬

8.0 么九類

8.1.1 混全帶么 :40点
4組の牌と雀頭それぞれに么九牌或いは字牌が含まれる。 (略して「チャンタ」と読む。)
例: 1索 1索 1索1萬 2萬 3萬7筒 8筒 9筒中 中 中9萬 9萬
8.1.2 純全帶么 :50点
4組の牌と雀頭それぞれに么九数牌が含まれる。
例: 1索 2索 3索1萬 1萬 1萬7萬 8萬 9萬9筒 9筒 9筒1索 1索
8.1.3 混么九 :100点
即ち「混老頭」。么九牌と字牌のみで構成される「対々和」或いは「七対子」の手。 (「十三么九」の手は対象外。)
例: 9索 9索 9索1萬 1萬 1萬西 西 西發 發 發1筒 1筒
8.1.4 清么九 :400点
即ち「清老頭」。手は么九数牌のみで構成される。
例: 1索 1索 1索9萬 9萬 9萬1筒 1筒 1筒9筒 9筒 9筒9索 9索

9.0 偶然類

珍しい和り方でラッキーボーナス。

9.1.1 海底撈月 :10点
「海底牌」(牌山の最後の自摸牌)で和る。
9.1.2 河底撈魚 :10点
「河底牌」(海底牌を引いた人の最後の捨牌)でロン和。

9.2 嶺上開花 :10点
「嶺上牌」(槓した時で引く牌)で自摸和。
(嶺上牌は海底牌でもある場合、両方も数えられる。)

9.3 搶槓 :10点
「搶槓」(他家が「小明槓」した時、その槓した牌)で和る。

9.4.1 天和 :155点
東家の14枚の配牌で和る。
(東家の暗槓で無効。)
9.4.2 地和 :155点
散家の13枚の配牌で聴牌し、東家の初めての捨牌で和る。
東家の暗槓で無効。

10.0 特殊和了形

「基本和了形」(4組の牌と雀頭の対子)以外の和了形。 特殊和了形の手に「門前清」は加算しない。

10.1 十三么九 :160点
「国士無双」とも呼ぶ。 十三種類の么九と字牌の中に1種類の対子と、他の12種類を一枚ずつで構成する手。

10.2 七対子 :30点
七つの対子で構成する手。
例: 2索 2索6萬 6萬1筒 1筒7筒 7筒白 白西 西北 北
4枚同じの牌は槓しない限り二つの対子として扱える。
七対子は刻子、槓子、順子を条件とする役とは複合できない。 そういう条件のない役とは複合できる。

-- 完 --


基本規則を読む

ホームに戻る

© 1997, 2011 Alan KWAN Shiu Ho